【2020年7月の振り返りランキング】

梅雨が開けずに8月へ入ってしまいました。雨降りばかりでもどかしかった7月ですが活気はありました。入荷も増えましたが飼育相談系も多かったです。

 

【第五位】

『金魚』『スネークヘッド』が活発に動いていました。どちらも夏といえばという存在で頻繁に出入りしています。

平賀産の琉金はインパクト大な立派個体でした。1匹泳いでいるだけでも絵になります。

 

独特の表情の『チャンナノックスSPレッドムーン』すっかり慣れて水槽の前へ近づくとお出迎えしてくれるようになっています。

 

 

【第四位】

ちょうど確認するタイミング?年に1~2回はよく確認しましょう。

夏場はヒーターを外す方も多いはず。そんな時き普段確認しないコンセント周りの確認をしてみるのも良いでしょう。タコ足配線は想像以上にワット数を使っていることもあります。私はよく『塩分濃度調整』を行うため、よりコンセント周りには注意するようになりました。塩分を含んだ水は真水よりも電気を通しやすくショートしやすくなります。

ご自宅の場合はそこま複雑にはコンセントを使用しないかもしれませんが、触らなすぎてホコリをかぶってしまうケースが危険ですね。

 

 

【第三位】

この時期増える病気の1つかもしれません。黒くなったら環境の見直しを。

梅雨時期は何かと病気が蔓延します。『水槽のそこでじっとしている・・・』場合などは気をつけましょう。

 

 

【第二位】

流通が活発になると大物も見る機会が増えます。体力はありますが傷が多い個体には注意しましょう。

個体が大きくなるほどスレ(身体が擦れて傷ができる)が増えやすいです。パワーがあるぶん何かにぶつかったり、アミで掬われた時に摩擦が増えるからです。

 

 

【第一位】

暑すぎるとお魚も体調を崩します。汚れやすい時期はエサの量もコントロール。

もう目の前まで夏が来ています。梅雨が長くてモヤモヤしていましたが、ガラッと熱くなりすぎるのも怖いですね。お魚の体調にも気をつけつつ自分の体調も崩さないように気をつけています。

皆様もご自愛ください。

ではでは(^^)