『ほっぺたで見分ける方法』が一番簡単です。

↑オスです。

↑メスです。

雄の頬に出来るこれが追い星(おいぼし)と呼ばれる斑点です。

頭の周りや、鰭(ひれ)などにもできますが、まず、ほっぺたをしっかり観察するのが分かりやすいでしょう。

顔の周りに表れ、白いツブツブが目立つ個体もいれば、うっすら見える程度の個体もおります。

メスは、ツルツルしております。

この方法の欠点は、

・発情期のシーズンでないと分からない。

・未成熟のオスと、メスは類似する。

という点です。

こういうのは、数をこなすと上達していきますね。

↑オスです。

色も濃くなっている個体が多いですが、個体差もあり判断材料には心もとないですね。

↑このうっすら白いツブツブが何個か集まっているのが、追い星(おいぼし)です。

発情期のオスに見られる特徴。

↑メスです。

↑ほっぺたツルツル!

 


◆これが見分けられれば中級者?!総排泄腔の形が違います。

↑オスです。

↑メスです。

まるでヒヨコのオスメス判別のように、難易度が上がりますww

総排泄腔(そうはいせつこう/そうはいせつくう)とも読みます。

オスはスリムな印象です。

メスは少し大きく、ふっくらしています。

まずは、さっきの頬の『追い星』で雌雄の検討を付けて、総排泄腔でのダブルチェックといった感じでしょうか。

あまりしつこく金魚を掴んでいると弱ってしまうので注意です。

掴む前には、手を水に入れて金魚にやけどさせないようにします。

(手の熱が下がります)

それでも触った手がヌルヌルするのは、粘膜を剥がしている証拠です。

優しくですね。

※薄手のゴム手袋も使えます。

 

↓こちらオスの総排泄腔です。

↓こちらがメスの総排泄腔です。

・・・けっこう見慣れていないと微妙です。

やはり、難易度は高めになってしまいますね。

こういう情報を拾って総合的に判断していくと、正確性は増します。


◆卵を持つと、腹が膨らみます。

これも日頃から見慣れていないと難しい方法になります。

ただし、ご飯を食べても膨らみますし、卵を持っていない雌はスリムです。

(僕は間違いますWW)

横よりも真上からみると膨らみぐわいは見やすいです。

一つの判断材料としては貴重な情報になります。

(↑写真の個体はメスですが、卵を持っていなそうですね)

 

◆幼い個体には現れない

金魚すくいで泳いでいる大きさでは、オスメスの判断は難しいです。

追い星は現れず、総排泄腔は小さく不明・・・特徴が表れないんですね。

販売されている金魚は若い個体が多く、オスメスの判断がつかないことが多いです。

※だいたい飼育を始めた翌年には繁殖行動を取れるようになります。

 

◆白点病との違いは??

見慣れていないと白点病(はくてんびょう)との違いもわからず、焦ってしまうケースもあります。

セルフでどのような見分け方があるのでしょうか??

①幼い金魚には『追い星』は表れないので、白点病の可能性が高いです。

②水槽金魚の全て表れたとすると、2~3匹ならともかく、4~5匹すべて雄の可能性は結構低いですよね。

③『追い星』は頭部や鰭など身体の硬そうなところに現れます。白点病はそれこそ全身に現れて、鰭の薄い膜にもくっ付きます。

目安にしてみてください。

 

ご参考になれば幸いです。

ではでは(^^)

◆初心者向け金魚一覧。人気の定番品種【15品種】丈夫で飼育しやすいコメット・朱文金・桜・レモン・更紗・オランダ・らんちゅう・琉金・出目金

◆金魚を飼育では水量は多い方が魚は死にづらい?!その2つの理由とは?!

[st-card id=2085]

[st-card id=3123]

[st-card id=4091]

[st-card id=4649]

[st-card id=4742]