ぶりぶりしていますww
だるま琉金(薩摩産)
『だるま』みたいに丸っこいシルエットは、尾ビレが短いからです。
「そこが良い!」という人もいれば、「いやいや長く枝垂れるような尾ビレが好きだよ!」と好みは分かれていきます。
好きならではですね!
この見慣れたスタンダードな赤色は『素赤(すあか)』と呼ばれて定番の人気があります。
やはり金魚と言ったらこの色なのかもしれませんね。
短い尻尾に改良されても素赤カラーは無くせませんね。
こちらは、黒琉金(くろりゅうきん)です。もう半分金色…なんか縁起も良さそう?
『だるま』で『金色』ですからね!
風水の関係で、中華料理屋さんなんかは金魚水槽をディスプレイすることがあるようです。商売繁盛??
上手に飼っている印象があるのは、思いを込めて大切にしているからなのかもしれませんね。
なんか混み合っていますが、『皆んなで集まろう』とするのは良い状態の表れです。
入荷の時はしっかりと観察もしています。
・どこかヒレを畳んでいないか?
・ツヤはあるか?
・エラの動きは異常ないか?
・どこか傷などないか?
・変な泳ぎ方を見せないか?
などなどをチェックしています。
お店の飼育水は0.3パーセントの塩分濃度に調整しておくのはマストになっています。
ぜんぜん金魚のコンディションがちがいますから!
もう塩がなくてはやってられません。
が、まだまだ知らないお客様は多いので何度も何度もスピーカーしていきます!
飼育水に塩を入れるのは…問屋さん、熱帯魚屋さん、水族館でも常識です。ぜひ知っておいて下さい。
たのしい金魚LIFEを楽しみましょう!
ではでは(^^)
-
-
◆金魚入荷part8 天青(てんせい)名前の由来も素敵でした。
こちらもちょっと変わった金魚です。 『天青(てんせい)』という金魚です。 こちらも、昨日の浜茜(はまあかね)と同じタイミングで入荷。 変わった色彩の金魚ですね。 頭は黄頭(きがしら)で、 ...
-
-
◆【写真で説明】金魚のオス♂とメス♀の判断。簡単な見分け方から、白点病との見分け方まで5パターンご紹介します。
◆『ほっぺたで見分ける方法』が一番簡単です。 ↑オスです。 ↑メスです。 雄の頬に出来るこれが追い星(おいぼし)と呼ばれる斑点です。 頭の周りや、鰭(ひれ)などにもできますが、まず、ほっぺたをしっかり ...
-
-
◆『観賞魚引き取りシステム』を知っていますか??熱帯魚や錦鯉など飼いきれなくなった魚をどうするのか。
『観賞魚引き取りシステム』 知ってましたか? 日本観賞魚振興事業協同組合(jOFa)より… 本来、その場に生息しえない生物を投棄することによって、在来種に悪影響を及ぼすばかりでは無く、自然界の生態系を ...