◆『ドラゴンフェイスゴビー』ハゼの飼育と通販を含めた販売や価格帯とは【Oxuderces dentatus】
ちょっと変わったビジュアルのハゼの仲間になります。比較的見かけるキャラクターでは、ドラゴンフィッシュがいます。
本種『ドラゴンフェイスゴビー』の方が胴体が短くよく見かけるドラゴンフィッシュよりも愛嬌を感じます。
とても大きな口と、カエルの様に飛び出した眼の顔立ちが特徴的です。こ顔立ちの構造から水面まで浮上し、眼だけを水上に出して周りの様子を伺うそぶりを行います。
◆入荷後の飼育管理
袋の中でも元気に泳いでおり、1時間ほどの水合わせを行い、袋の水ごと水槽へ放ちましたが…何やら違和感が。
水合わせの途中から、水がモヤモヤしており袋の水を計測したところ0.5%に塩分濃度調整されておりました。
もしかしたら、生息域的に塩分を好むのかもしれません。現在は0.3%の塩分濃度調整を行っており動きに俊敏性が戻りました。
エサは冷凍赤虫を食べており、大きな口で地面に落ちたエサをモグモグ食べます。
今のところ周りへの攻撃性も低く、悪顔のわりには優しいタイプです。
↑水面を確認するので意外と飛び出しは少ないですが、気は抜かずに蓋は必需品です。
↑眼だけを水面から出して周りの状況を確認中です。
↑横から見ると口の大きさがよくわかる!
↑まるで牙のようにも見えれ突起は柔らかく触覚のような役割のようです。
◆通販を含めた販売や価格帯とは
『ドラゴンフェイスゴビー』
入荷難易度Aクラス。
手に入れづらい。
価格的には1匹¥2000あたりで、ハゼとしてはやや高価な部類ですが、好きな方から見ると手が出ない金額ではありません。
問題になるのは流通量の少なさで、問屋さんに入って来る時はある程度の数(1〜2匹というレベルではない)が見込まれますが、そのタイミングは稀です。年に1も入って来ないイメージです。
水面から現れた眼と眼が合うと、ついついエサをあげたくなるのは、私だけかもしれませんが、楽しみの一つです。
ではでは(^^)
◆みんな知らない南米ブラジル産のレアハゼ。タジャシカマーブルゴビーの飼育環境や混泳レポート。他人と差をつけるアマゾンレイアウトにも?!