◆アベニーパファーとコリドラスは一緒に飼えない?
基本的には一緒に飼育すると、コリドラスがヒレを齧られてしまいます。
すぐに致命傷とはなりませんが、ボロボロとなってしまったり、弱ってしまう原因となります。
視覚の弱いコリドラスは、アベニーの接近に気づきづらいんですね。
行動にも異変が出てきます・・・
本来は、地面を泳ぐはずですが、水底でのんびり過ごしているとアベニーパファーからチョッカイを出されるため、不自然に水槽角の水面付近にやってくるようになります。
そうなると、既にヒレに齧られた傷跡があるでしょう。
◆混泳の成功例とは
『絶対にダメか?!』というと、そうでもありません。
上手に混泳されているパターンも、少ないですがあります。
混泳成功率を上げるための方法としては、
「アベニーパファーの餌が豊富である」
「コリドラスとあまり遭遇しない環境である」
こうすると被害はかなり低くなります。
あまり遭遇しない為には、隠れ家になるような場所が多く、水槽が広いこと。
またアベニーパファーは少ない方が良いですね。
水草が多く入ったレイアウト水槽などでは、上手く混泳されている姿があります。
◆”止まる魚”は標的になりやすい
小型のテトラやコイなどの泳ぎの俊敏な魚とアベニーパファーは混泳しやすいです。
絶対ではありませんが、被害は少なめです。
中型・大型の魚がアベニーパファーを食べると、毒で★になってしまうので、そちらも注意します。
視覚の弱いナマズの仲間でとくに、
コリドラス、オトシンクルス、プレコなど標的になりやすいので相性の悪い混泳になります。
グッピーのヒラヒラした尾びれも齧りたくなるのでご用心。
◆比較的に一緒に飼える熱帯魚リスト
ラスボラ・ヘテロモルファ
小型のコイの仲間は泳ぎが俊敏です。
比較的安全な組み合わせです。
↑グリーンネオンテトラ
↑カージナルテトラ
↑ゴールデンテトラ
同じく小型で動きが俊敏なテトラ系です。
ブラックファントムなど、大きなヒレを持つタイプは、ちょっと齧られる可能性が上がります。
↑クラウンローチ
底モノで一緒に飼うならば、泳ぎの俊敏な『ローチ系』を探すと良いです。
コリドラスと違い、視力も良いので、アベニーパファーの接近にも早く気づきます。
◆小さな水槽の世界です
飼育する魚には、なるべくストレスが無い環境を目指すと良いでしょう。
混泳を始めて最初のうちは、警戒心なども働き上手く共存しているように見えます。
しだいに時間が経過し、慣れてた頃にアクシデントが起こることがあります。
異変に気づいたら、何が問題なのか観察してみましょう。
ではでは(^^)