プカプカと、
土曜日は入荷日です。
あちらこちらに袋が浮かんでいるので、
お客様も気になるようです。
水合わせ中!!
魚を水槽に入れるための基本ですよね。
そんな水合わせのやり方は、
いく通りもあります。
僕は結構雑なタイプかもしれません。
入荷の箱を開けたら、
適当に袋を取り上げて、
お魚チェック!!
問題なければ、
水槽へ袋のまま浮かべていきます。
そして、
浮かべた袋を3cm程切ります。
その切り口を水中に向けて、
ゆっくり混ざるようにする。
放置…
放置…
30分くらいしたら、
魚だけ水槽へgo!
袋の中の水は、
極力捨てるようにしています。
ざっくりいうとこんな方法。
このやり方をオススメしていますね。
『水合わせをしても死んでしまった』
という場合は、
よっぽど水質変化に耐えられなかった。
ということです。
これは、2通りの理由が考えられます。
一つは、
よっぽど水質が違かった。
です。
PH5.2などから、PH6.8などの水槽に入荷すると、
後日★になる率が高いです。
(PH1・0以上の差は気を付ける)
一度、測ってみておくと今後の目安になります。
あまりに違う場合は寄せる努力もしています。
実際に、即死ってあまりありません。
翌日や翌々日にコロッと★パターン。
もしくは、そのタイミングで白点病とかが出ます。
もう一つは、
魚の体力が低かった。
です。
元気だったら耐えられる水質変化に、
元気じゃなかったから耐えられなかったと…。
えっ?!
そんな弱った魚を販売しているの??
となってしまいそうですが、
ここの面は難しところですね。
どこのお店も、
すぐ死ぬ魚は販売したくありません。
僕だったらそのお店で次から買おうとは思いませんから。
やはり生き物を扱うという難しさがあります。
問屋さん→お店🐟
の時が顕著に出てます。
お店→お客様🐟
の時は状態を上げているので、
少ないはずです。
だから?!
入荷直後の魚を買わない方が良い
というのは、
このことも差しています。
体力が落ちているかもしれないから、
しっかりとした水合わせが必要です。
お家の水質を把握しておくことも、
上手に飼育ができるポイントですね!