らんちゅう品評会と復興支援のきっかけ
福島県楢葉町にて『東北愛蘭会』が行われた。 らんちゅうの世界へ参加するきっかけは少ない。我々が販売する「らんちゅう」とはちょっと違うと言える。独自の文化が築かれている。...
続きを読む2017年04月30日 | 【金魚について】 |
福島県楢葉町にて『東北愛蘭会』が行われた。 らんちゅうの世界へ参加するきっかけは少ない。我々が販売する「らんちゅう」とはちょっと違うと言える。独自の文化が築かれている。...
続きを読む2017年04月29日 | 【日常について】 |
『金魚すくい』は飼育の目線で見ると、明らかに過密な状態だ。「そのため金魚すくいの金魚は弱い」というレッテルが貼られている。しかし元々金魚は丈夫な魚なので1度落ち着いてしまえば長く生きるのだ。 野外ではなく、ある程度の設備のある屋内であれば準備する側に金魚を弱らせない工夫もできる。収入目的ではなく、あくまで喜んでもらうイベントの1つとして行なわれる機会も増えた。持ち帰り飼育してもらう事を視野に入れている。 ウチも、金魚すくいの管理には手を加える。...
続きを読む2017年04月28日 | 【日常について】 |
◆急ぎの電話は緊急だから?! 『水槽が割れてしまった。』 『フィルターが動かない。』 『ヒーターが壊れてしまった。』 長くアクアリウムを楽しんでいる人には起こるアクシデントです。 僕自身も経験したことは、もちろんあります。 もしこのような立場に立ったとき、お店に代わりの商品は在庫しているのかSOSを求めます。 ◆相手の立場に立つ人、普通の人。 こういう場合、すぐに変わりの商品をご案内する事が普通です。 この時・・・...
続きを読む2017年04月27日 | 【日常について】 |
『池の水ぜんぶ抜く』という番組が面白かった。外来種ジャンボタニシと在来種オオタニシは別物だ。見た目は同じだが当店ではオオタニシを取扱っている。卵で増えるのがジャンボタニシ。子貝を産むのがオオタニシだ。 可愛いミドリガメの成長した姿を知ってもらいたい。至る所で繁殖をし計画的に取り扱いの禁止が進んでいる。いきなり禁止にすると現在飼育をされている個体が逃がされ、更なる被害を呼び起こす可能性があるからだ。数年先を見据えてまずは販売から姿を消すだろう。...
続きを読む2017年04月25日 | 【日常について】 |
なぜ水槽がコケだらけになってしまうのか…? もちろん「管理不足でしょ。」と中学生からも言われそうだ。 なぜ管理不足なのか。それは汚れるスピードに問題がある。2週間に1回掃除すればキープ出来るのと、1週間も経たずにコケだらけになる水槽とでは労力が違うからだ。 〜もし、その店舗に配属になったら私だったらこうする…!〜 1、照明を見直す 営業時間が決まっているため、照明時間を削る事は難しい。...
続きを読む