◆ビオトープやスイレン鉢に使える浮き草の種類。メダカや金魚に使える水草とは。ヒグロリザ・アリスタータ、メキシコマツモ、ケラトフィルム・スブメルスムとは。

 

◆ヒグロリザ・アリスタータ

Hygroryza aristata

ウキシバ、ウキガヤと言う日本でも見られるイネ科植物が似た姿をしていますが、本種はスポンジ状に膨らみ更に浮くことに特化しています。

優しい色の葉を持ち、一時的であれば沈水化もできますが、すぐに水面まで伸びてしまいます。育成には強光が条件です。

流通量はそこまでなくホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

◆メキシコマツモ

Ceratopyllum demersum Mexico

赤味を持つマツモです。次に紹介するマツモなども茎が赤くなることはありますが、本種は常に赤いのが特徴です。深い緑色の水草との相性が良く、水槽での鑑賞価値も高いです。

育成環境はマツモに準じます。アルカリ性ではゴワゴワと硬く、酸性では柔らかく育ちます。

流通量はそこまでなくホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップか水草に強いお店を利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

◆マツモ

Ceratopyllum demersum

金魚藻(きんぎょそう)としても扱われる、お馴染みの浮き草です。根がないためスッキリとした印象で見栄えも良いです。

特別な環境でなくとも育つ強健種であり、成長も早いです。メダカの産卵床や金魚にも使われます。栄養吸収もよくするので、コケ予防にもなる便利さも兼ね備えます。

流通量は多めでホームセンターでも見かけます。または、お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

◆ケラトフィルム・スブメルスム

 

Ceratopyllum submersum

マツモに似た容姿をしていますが、葉の形が細かく見ると異なり、本種の方がたくさん分かれるため、フサフサ見えます。海外ではソフトホーンワートとも呼ばれます。

ドイツ産やペルー産で、サイズや形、色など産地によって違いも見られます。

流通量はそこまでなく、ホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップや水草に強いお店を利用するか、インターネット通販検索で入手します。

 

 

 

このほか、水草にご興味のある方はこちらもどうぞ。最新の水草情報が掲載されています。光量や二酸化炭素の量、低床の種類なども育成の参考になります。