◆ミナミヌマエビがいなくなる3つの理由。混泳と生態について知り原因を解決しよう

「水槽を覗いてもエビの姿が見えない」

「入れたはずのミナミヌマエビが、数日後に数えてみるとあきらかに数が少ない・・・」

ミナミヌマエビに限らず、同じような経験がある方も多いのではないでしょうか?

なぜいなくなるのでしょうか?

そして解決方法とは。

 

 

【理由その1】隠れている・出てこない

ミナミヌマエビは、危険を感じると物陰に潜み出てこなくなります。

どこから危険を感じるかは個体差や環境によりますが、魚に怯えるケースは少なくありません。

ミナミヌマエビにイタズラをしない小さな魚は大丈夫ですが、金魚になるとミナミヌマエビを食べてしまいます。

外敵となる魚がいる場合、エビは夜電気を消した後に歩き回るようになります。

組み合わせを変えられない場合にいは、隠れ家を増やしてあげて、ストレスを軽減させてあげましょう。

 

◆メダカとの混泳は大丈夫?

こちらの組み合わせはOKです!

ただし、『口に入る大きさは食べてしまう』というセオリーがあり、ミナミヌマエビは、メダカの卵を食べてしまう危険性。
メダカは、ミナミヌマエビの赤ちゃんを食べてしまう危険性があります。

※この他、小型熱帯魚とも混泳可能です。

 

 

【理由その2】死んだらお掃除するしされる。

ミナミヌマエビはお掃除屋さんです。

例え同じミナミヌマエビだろうと、死んでしまった個体は食べて分解してしまいます。

そのため、死骸がのこらず、「水槽からエビが消えてしまう」という現象が起こります。

 

◆貝が隠れている

同様にお掃除屋さんとなるのがスネール(貝)たちです。

普段は砂に潜って身を隠していますが、死骸を見つけると食べて分解してしまいます。

 

 

◆なぜ、ロスしたかを確認する

多い原因は2つあります。
まず、水合わせです。
こちらを失敗すりと1週間以内に調子を崩しロスしてしまいます。
ゆっくり、丁寧な水合わせを心がけましょう。

2つ目は、水草の農薬です。
多くのなまり巻き水草は、輸入の際に害虫を持ち込まないよう薬剤で駆虫されます。
魚よりも圧倒的にエビは敏感に反応してしまうため、国産無農薬を選ぶのが良いでしょう。

 

 

【理由その3】水槽に入れ損ねる・外に飛び出る

意外と危険なのは、購入後に水槽に入れる時です。

透明で小さなエビなので、袋の中に残ってしまわないように、十分注意しましょう。

また、エビ特有のバックジャンプは勢いがあります。

魚がジャンプするような物なので、水槽のフタをしておくと飛び出して対策になります。

 

このような理由が同時に起こっている事もあるでしょう。

原因が分かれば対処も出来ます。

1つ1つクリアしていくと、気づくと知識になっていきますよ。

ではでは(^^)