『メダカ』と『アカヒレ』の混泳は可能です。

ぜひ興味があった方はチャレンジしてみてください。

そのなかで、『注意しておくとよいこと』『知っておくと良いこと』などをご説明いたします。

丈夫な2種ですが、いい加減に飼育するのではなく、きちんと準備して管理してあげましょう。

 

 

入れ物はどう選ぶ??

水槽でもビオトープでもOKです。

目安として『1匹1ℓの水量』が割り当てられるようにしましょう。

水量が10ℓ入る容器であれば、10匹が目安ですね。

水量が多い方が、水は汚れにくくアクシデントを防いでくれますが、重たくなるデメリットがあります。

自分なりにちょうど良い塩梅を探りましょう。

 

昔の『タバコ屋さん』的飼育方法とは

現在はイメージとして薄いですが、以前は小さなお店(タバコ屋さんや駄菓子屋さん)のカウンターに金魚鉢が置かれている光景がありました。

フィルターも無い器で、なぜ金魚が元気だったのか・・・

それは日常的に水換えが行われていたからです。

小さく簡単に掃除ができる金魚鉢は、数日もしくは毎日のように水が変えられることで、水質の悪化が防がれていました。

現在は飼育技術の向上と、水槽&フィルターが普及したことで、水換えは月に1~2回という感覚になりました。

↑この感覚で小さな容器で管理するのは危険です。

こまめなお世話が出来ないようならば、フィルターがある水槽にするか、水量にかなりゆとりのある大きな入れ物で、少ない数を飼育すると良いです。

 

水温の適応範囲の違い

日本に住むメダカに比べると、アカヒレは少し寒さに弱いです。

埼玉県や千葉県ほどの屋外の池において、冬を超えられるアカヒレですが、寒くて死んでしまう個体もいます。

そこから冬を乗り越え春になると、繁殖スイッチが入ります。

徐々に元いたような匹数に増えていくでしょう。

水温のアクシデントを防ぐためには、ヒーターという選択肢も上がってきますね。

何かしら防寒対策を頭に入れておくと良いでしょう。

 

繁殖できる?

メダカには敵いませんが、アカヒレも自然繁殖をしてしまうほどブリーディングが簡単なお魚です。

草に卵を産み付けるメダカは産卵の確認も容易ですが、アカヒレは『ばらまき型産卵』です。

地面に産み付けられた卵は、とても小さく発見はなかなか難しいでしょう。

やはり卵は大きな個体に食べられてしまうリスクは存在します。

卵を回収するコツとしては、アカヒレのペアが身体を擦りつけるように泳ぐ姿(サケの産卵のようです。)を見かけたら、産卵が行われた目星をつけます。

アミでの回収は難しいので、スポイトを使うと良いでしょう。

小さなライトで光を当てると、透明な卵のシルエットが浮かび、発見しやすくなります。

 

何事もやってみることですね!

難し混泳ではないので、どうせだったら繁殖目指して飼育してみてはいかがでしょうか?!

ではでは(^^)

[st-card id=5673]