地面でじっとする金魚を発見・・・これは不調のサインです。

金魚飼育者の多くは、この状態を経験しているのではのでしょうか?!

もしくは、ショップなどでも見掛けたことがあるかもしれません。

残念ながら、これは不調のサインです。

元気で健康な金魚は、地面でじっとしたりしないのです。

 

病気にかかる直前かもしれませんし、かかっているかもしれません。

では、どのような対処をすれば良いのでしょうか。

 

 

1、塩は有効手段!

1リットルに対して3gの食塩を溶かします。

お家にある食塩でかまいません。

量が少なすぎても効かないし、多すぎては死んでしまいます。

 

私たちの汗がしょっぱいように、金魚の体液も真水ではありません。

浸透圧という効果で、金魚の回復力が上がります。

 

 

2、水温変化をおさえる。

金魚は、水温が1℃変わると、私たちの8℃に相当すると言われています。

もし、その日の最低気温と最高気温の差が5℃あるとしたら、

金魚にとっては40℃の温度差を24時間という短期間で味わっているということです。

それ相当のストレスがかかってしまいます。

 

水槽はなるべく温度変化のおこらない場所に設置しましょう。

もしくはヒーターを設置するのも有効です!

 

 

3、エサはあげない??

胃を持たない金魚は、食べ物を消化吸収するのに体力を消費します。

家に持ち帰った当日や翌日はエサを与えないことも選択肢です。

 

2日目の夕方など、いろいろなところをつつき始めると、お腹が空いているサインです。

少しづつ与えてみましょう。

 

『何を食べさせるのか?』

人工飼料の場合はごく少なく与えます。

消化の良い『冷凍赤虫』がおすすめです。

こちらも与えすぎには注意です!

 

 

『鰓(えら)』にダメージを受けてしまうと難しい。。。

改善方法を紹介しましたが、外部から見えない『鰓』にダメージを受けてしまうと回復は厳しい状態になります。

 

鰓(えら)の動き方が左右対称にリズムよく動いているのは健康です。

おどろいて逃げたあとは、活発に動かします。

ゆっくり過ごしているときは穏やかに動きます。

これが健康な鰓の動きです。

 

ほとんど動いていないのに、鰓がよく動いているのは『苦しそう』ですよね。

良くない症状です。

鰓の片方だけしか動かさないのも悪いサインになります。

↑黒い金魚は、片方の鰓が開いていません・・・。

こうなる前に、素早く塩を入れることは行いましょう!

 

 

※オキシドール治療というものが存在しますが、慣れていないと難しい治療方です。

 

 

 

4、鰭(ひれ)に見られる不調のサイン

喋らない魚のコンデションを知る手段はいくつかあります。

ここに気をつけて観察していると、病気予防ができます。

 

鰭(ひれ)はどんな感じでしょうか?

魚は調子を崩すと、鰭をたたみがちになります。

背鰭(せびれ)、尾鰭(おびれ)はとくに分かりやすい。

 

痙攣したようにピクピクっと動かす仕草も、ちょっと不調サインです。

 

この時点で、塩分濃度の調整や水質の確認(水換えをさぼらずやったか?)など、超初期治療を行えば病気を未然に防げるようになります。

飼育歴の長い人は自然と身につけている方もおられます。

 

魚を1匹も殺さない飼育者はおりません。

失敗して学んでいくものです。

ご参考になれば幸いです。

ではでは(^^)