『メダカを買ったが死んでしまう…』後編です。
原因が水合わせではないようであれば、『管理方法』にフォーカスしてみましょう。
飼育が上手くいかないときに多い原因5パターンを紹介します。
①餌の与え過ぎではありませんか?
30秒で食べきる量にしましょう。
多すぎると水の白濁りを引き起こし、魚が調子を崩します。夏場の高水温では汚やすいという事も知っておくと良いです。
②過密に入っていませんか?
メダカ1匹に対して1リットルが必要な水量です。
水量にゆとりがあるほど、アクシデントは減少します。
過密水槽は、1匹が調子を崩すと周りのメダカも影響を与えやすい環境でもあります。
③水温は大丈夫ですか?
日本に生息するメダカですが、短いスパンで水温が上下変動すると、体力を奪われ調子を落とします。
夏場は高温にならないように、上手く調整しましょう。日陰を作る、ファンをつけるなどがあります。
④水は何を使っていますか?
水道水ならば、カルキ抜きを使いましょう。または1日汲み置きさせていれば自然とカルキは抜けていきます。
井戸水ならばカルキは含まれていません。汲み置きをして水温を合わせてから使うと、よりメダカに優しくなります。
市販の飲料水やスーパーなどで詰め替えて購入できる水も飼育には向きません。
⑤バクテリアの大切さを知りましょう!
水を綺麗に保てるのは、バクテリアが浄化するからです。
フィルターやエコボールなどバクテリアの住処を増やしてあげると、水質が安定して魚の死にずらい水槽になっていきます。
バクテリアを上手に飼えば、魚も上手に飼えるようになります。
※塩を上手に使いましょう!
水族館や熱帯魚ショップなど、魚を管理する場所ではみんな使います。
水の塩分濃度を0.3〜0.5%に調整すると、魚の回復力がグーンと上がります。
ではでは(^^)
前編はこちら↓↓↓
-
-
◆メダカを購入したが死んでしまう1番の理由は??水合わせを見直してみよう。
メダカを買ったが死んでしまう・・・。 まず、はじめに魚の飼育をはじめて、1匹も殺さない人はおりません。 落ち込まずに、失敗をなるべく減らすようにしながら上達していきます。 原因はさまざまありますが、ま ...
-
-
◆【質問にご回答】メダカに白いのが着いて死んでいく・・・解決策を探れ!
※写真の子は元気です。 「メダカの身体に白いのが出ちゃって死んじゃうだけど何でかな?」 そんなご質問がありました。 ここで、 「あ〜、お客様は白点病を知らないのだろう。メチレンブルーを教えてあげよう! ...
-
-
◆はじめてのメダカの選び方。まずは知っておくべき5種をセレクト!!人気ですね。
メダカどれ飼いますか??! 値段もピンキリ!! 聞いたことないようなメダカばかりで、何を飼おうか迷ってしまうのではないでしょうか。 そこで、飼い易い定番種をリストアップしてみました。 少しでもご参考に ...