メダカを買ったが死んでしまう・・・。
まず、はじめに魚の飼育をはじめて、1匹も殺さない人はおりません。
落ち込まずに、失敗をなるべく減らすようにしながら上達していきます。
原因はさまざまありますが、まず飼い始めた方に多いのは『水合わせ』です。
魚を購入してから
『何日くらいで★になってしまったか?』
を思い出してみてください。
購入後、3日以内のロスは水合わせに問題が・・・
およそ3日以内★になってしまったのであれば、『水合わせ』に原因があった可能性が高いです。
また1週間以内に★というケースも、やはり水が合わなかったためという可能性は高いですね。
それ以降のロスであれば『管理方法』に何らかの改善点があると見通しを立てます。
(もちろん両方に問題が潜んでいることもあります。)
水合わせのおさらい
私たちにとって同じに見える『水』も、お魚にとって大違いです。
水温や水質が大幅に違う場合はショックを受けます。
どのようにメダカを水槽やビオトープに入れたのかを確認してみましょう。
-
-
◆新しい生体を入れるときは「こんな水だよ」と教えてあげる。熱帯魚・金魚・メダカも共通『水合わせ』方法。
お店で水槽に袋が浮かんでいるのを見たことありませんか?それは生体入荷の直後かもしれません。新しくやってきた魚へ「こんな水だよ」と教えてあげているのです。 魚にとって、『お店の水』と『お家の水』は別モノ ...
水あわせを自分なり調整してみる・・・
『水合わせ』をしたのに★になってしまったという人は、合わせる時間を伸ばしてみるのも1つの選択肢です。
『前回20分だったから40分に伸ばしてみよう!』
『袋に開けた穴が大きかったかもしれない・・・小さな穴でやってみよう!』
と微調整してみましょう。
袋の中の観察・・・
袋の中の魚の様子はいかがでしょうか?
「一生懸命にエラを動かし必死」なのか、
「じーーーっとして身動きをとれない」のか、
「あっという間に穴から水槽へ飛び出してしまった」のか、
リアクションは様々です。
苦しそうなときは、ゆっくり水合わせをしてあげましょう。
バクテリアが増えてきているので安定してきています。
水槽のバクテリアは徐々に増えています。
水槽の水質を安定させてくれるのがバクテリアです。
前回メダカをロスしてしまった時より、時間が経過していることで水質が安定してきています。
するとメダカも★になりづらい環境が整ってきているということです。
水槽も育てているんですね。
↑メダカの入荷。
まず『水合わせ』って大切なんだなーという認識しておくことが大切です!
では次回は管理面にフォーカスしていこうと思います。
ではでは(^^)
続きはこちら↓↓↓
-
-
◆メダカ飼育が上手くいかない時に確認したい5項目
『メダカを買ったが死んでしまう…』後編です。 原因が水合わせではないようであれば、『管理方法』にフォーカスしてみましょう。 飼育が上手くいかないときに多い原因5パターンを紹介します。 ① ...
-
-
◆【質問にご回答】メダカに白いのが着いて死んでいく・・・解決策を探れ!
※写真の子は元気です。 「メダカの身体に白いのが出ちゃって死んじゃうだけど何でかな?」 そんなご質問がありました。 ここで、 「あ〜、お客様は白点病を知らないのだろう。メチレンブルーを教えてあげよう! ...
-
-
◆はじめてのメダカの選び方。まずは知っておくべき5種をセレクト!!人気ですね。
メダカどれ飼いますか??! 値段もピンキリ!! 聞いたことないようなメダカばかりで、何を飼おうか迷ってしまうのではないでしょうか。 そこで、飼い易い定番種をリストアップしてみました。 少しでもご参考に ...