治療法ではなく、病気にしないという心構え。
魚が病気になると、治療は知識がいる。 そして学ぶのは、病気にしない管理をするという事だ。どういう管理かといえば、エサと水換えをバランスよく行うことだ。 ストレスが少なければ病気を避けられる。...
続きを読む2017年05月03日 | 【日常について】 |
魚が病気になると、治療は知識がいる。 そして学ぶのは、病気にしない管理をするという事だ。どういう管理かといえば、エサと水換えをバランスよく行うことだ。 ストレスが少なければ病気を避けられる。...
続きを読む2017年05月03日 | 【その他について】 |
◆TDSメーターとは水中に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムなどを測る機械です。 ↑様々なタイプのメーターが販売されていますが、安すぎると粗悪な場合も。...
続きを読む2017年05月02日 | 【水草について】 |
丈夫な水草とは、見方を変えると成長が遅いパターンは多い。上手く成長出来ないような環境でも、僅かなCO2、光、栄養で持ちこたえる事が可能なのだ。 そのため、水温や水質や照明にうるさくないと言われる。...
続きを読む2017年04月30日 | 【金魚について】 |
福島県楢葉町にて『東北愛蘭会』が行われた。 らんちゅうの世界へ参加するきっかけは少ない。我々が販売する「らんちゅう」とはちょっと違うと言える。独自の文化が築かれている。...
続きを読む2017年04月29日 | 【日常について】 |
『金魚すくい』は飼育の目線で見ると、明らかに過密な状態だ。「そのため金魚すくいの金魚は弱い」というレッテルが貼られている。しかし元々金魚は丈夫な魚なので1度落ち着いてしまえば長く生きるのだ。 野外ではなく、ある程度の設備のある屋内であれば準備する側に金魚を弱らせない工夫もできる。収入目的ではなく、あくまで喜んでもらうイベントの1つとして行なわれる機会も増えた。持ち帰り飼育してもらう事を視野に入れている。 ウチも、金魚すくいの管理には手を加える。...
続きを読む