ページを選択

投稿者: 立原 泰史

◇『sakanaの日常』金魚の肉瘤(にくりゅう)

どうもです!   らんちゅうやオランダ獅子頭の頭の部分。プニプニしてるところを肉瘤(にくりゅう)と言います。 個体の成長と共に、頭の肉瘤(にくりゅう)も大きく成長します。成長しますが、どれくらいかは分からないのが、生き物らしさですね。 また、エサも少し意識すると良いですね!らんちゅう向けの『タンパク質の高いエサ』を与えると良いと言われています。 効果はどの程度なのかが不透明ではありますが、確かに栄養不足では、成長もままなりません。...

続きを読む

◇『sakanaの日常』購入した魚をトリートメントしてくれないんですか?

どうもです!^_^ パッキングでトリートメントはしてもらえないのですか?というご相談がありました! 熱帯魚ショップによっては、実施しているお店もあったように記憶してます。薄いメチレンブルーが混ざった足し水を最後にちょこっと混ぜるなど。 どこまで効果があるかは分かりませんが、体内の細菌までは成分的にも、全てには効きませんが、飼育水の中の細菌は減らす効果が考えられるので、気遣いは嬉しいですね。...

続きを読む

◆『大きさ別で考えるポリプテルス』の混泳水槽と入手難易度とは?セネガルス、デルヘジィ、パルマス、ビキールラプラティ、エンドリケリー、コンギクス、アンソルギー、レトロピンニス、モケーレムベムベ、ウィークシー、アミメウナギ・・・

◆大きさ別で考えるポリプテルスの混泳水槽と入手難易度とは?セネガルス、デルヘジィ、パルマス、ビキールラプラティ、エンドリケリー、コンギクス、アンソルギー、レトロピンニス、モケーレムベムベ、ウィークシー...

続きを読む

◇『sakanaの日常』アクアリウムの水草は寒くて枯れます。熱帯の植物なので。

どうもです! よく鉛巻きなんかで販売されている水草は、熱帯の植物も多く日本の冬には寒くて枯れてしまいます。枯れないと生態系を壊す存在になるので、それはそれで問題になります。 アナカリスは、幼い頃から身近で見慣れた存在でしたが外来種でした。 かといっても、寒い季節にガンガン育つというわけではなく、耐えしのいでいる感覚です。ましては水槽のような環境はよく冷えます。大きな池や湖・川であれば、そこまたで水温は下がらないでしょう。...

続きを読む

archive

アクアリウム専門ホームページ制作