◆幼いシルバーアロワナは餌やり
『シルバーアロワナ』は大型熱帯魚の登竜門の様な存在で、流通量も多く幼い個体は安価で手に入れることができます。「のちのちはアジアアロワナに興味がある…」という方も、最初に飼育して感覚を掴んだりしています。
そんな『シルバーアロワナベビー』の飼育についてのお話しです。
【目次】
・大きさの違い
・エサやりが手間だけどそこが良い
・ちゃんと管理されているか
◆大きさの違い
定番で流通量が多い『シルバーアロワナ』はSMサイズと表記されます。
この子よりも幼いSサイズになると、ほんとに可愛らしくお値段も安くなるのですが、飼育面で繊細さが上がってしまいます。飼育難易度が難しくなるという事ですね。
幼く体力が低いので、何かしらの問題で躓いてしまいます。水質、水温、移動、ぶつかる、ケンカ、給餌などなど。
なので、SMサイズの大きさを選ぶと体力がついており心配事が減ります。
ちなみにMサイズは流通が減り値段も高価になってきますが、混泳で大きさを合わせが目的の場合には、とても助かります。飼育面では体力があるため飼いやすいと言えます。
◆エサやりが手間だけどそこが良い
エサの問題は準備して起きましょう。金魚やグッピーのような与えればなんでも食べる(少し語弊もありますが…)訳ではありません。
アロワナだけではありませんが、魚類を飼育していると食べの物なのに食べずに餓死する事は珍しくありません。そのため『お店では何を食べさせていたのか?』など聴いておくと心配こどか減らせます。
冷凍赤虫、メダカ、乾燥クリル、人工飼料と食べるであろうエサの選択肢はあります。ウチに来た子は『乾燥クリル』は無視でした。冷凍赤虫を浮かべてあげると喜んで食べますが、沈むと食べません。またメダカは気がつくと食べていました。
まだ警戒心も高いようで、エサを落とした瞬間に食べてくれるのが楽なのですが、もうしこし時間がかかりそうです。
SMサイズと言っても、まだまだ幼い個体なので、しっかりとエサを与えて体力をつけさせる事は大事です。『そのうち食べるでしょう…』と安易に飼っていると、コロッと死んでしまうこともありますので、少し手間かもしれませんが、飼育初期で警戒心もある時期のエサやりはしっかりと行うのがポイントです。
◆ちゃんと管理されているか
逆に購入する際には、しっかりと管理されて慣れている個体を選ぶと失敗が減ります。入荷してからの時間経過も必要ですが、慣れてくるとエサ穴付近を泳いだり、人間が近づくとエサが貰えると思って寄ってきたりする個体は慣れています。
もちろん、直接スタッフの方に聴いてみるのも大切です。考えてお世話をしているからこそ、生の情報が貰えます。これは飼育に置いてとても参考になり、購入した今後も相談できる人に出会えるのは思いのほか貴重です。
『ちゃんと管理されているのか?』も購入の際には意識して、焦らずに個体を選びましょう。
ではでは(^^)