◆ビオトープやスイレン鉢に使える浮き草の種類。メダカや金魚に使える水草とは。イヌタヌキモ、オオタヌキモ、ヒメタヌキモ、オクロレウカとは。

※写真はノタヌキモです。

 

◆イヌタヌキモ

Utricularia australis

面白い名前の浮き草。世界に広く分布する水生の食中植物で日本でも見かける機会が多い品種です。浮遊性で長く成長すると1mになる事もあります。

虫を捕らえる器官である捕虫嚢を備えます。越冬もし、タヌキモのなかでは育成容易な種類であり、ビオトープやスイレン鉢でも楽しめます。

流通量は暖かい季節に増えますがホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

 

◆オオタヌキモ

Utricularia macrorhiza

大型のタヌキモで、全長1メートル以上と長く育ちます。虫を捕らえる捕虫嚢も数多く備え、日本、温帯アジア東部、北米などに分布します。

近似種との区別は花で見分けており、水草に限らず、植物においてはよく用いられる種の判別方法です。

流通量は暖かい季節に増えますがホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

◆ヒメタヌキモ

Utricularia minor

名前の通り小型で可愛いらしいタヌキモです。水中を浮遊したり、水底に固着する事もあります。捕虫嚢は小さく目立ちませんが、地中茎に大きな捕虫嚢を備えます。

栽培をねらう際には、この地中茎があることで上手に育てることができます。

流通量は暖かい季節に増えますがホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

 

◆タヌキモ・オクロレウカ

Utricularia ochroleuca

コタヌキモに似ますが、水中の捕虫嚢が比べて目立つ事や、葉の形の違いで見分ける事ができます。

小型のコタヌキモの仲間ではもっとも扱いやすいので、注目したい水草です。水面に茂った姿は美しいです。

流通量は暖かい季節に増えますがホームセンターでは難しいです。お近くの熱帯魚ショップを利用するかインターネット通販検索で入手します。

 

 

このほか、水草にご興味のある方はこちらもどうぞ。最新の水草情報が掲載されています。光量や二酸化炭素の量、低床の種類なども育成の参考になります。