◆紅白(こうはく)
錦鯉の王道の品種ですね。
流通量も多いので、好みの配色を探しも楽しいものです。
ウロコに特徴を持つドイツ紅白もいます。
鞄鯉(ウロコを持たない)タイプは、キメ(赤色と白色の境目)がよく見えます。
鏡鯉・石垣鯉(大判のウロコが残る)タイプは、横から見る水槽飼育では、魅力的な特徴です。
王道の錦鯉(普通のウロコ)タイプと、好みで選ぶと良いでしょう。
↑ドイツ紅白
ウロコの違いが水槽飼育では分かりやすいです。
◆大正三色,昭和三色(たいしょうさんしょく、しょうわさんしょく)
↑大正三色
王道の錦鯉感がありますね。
↑昭和三色
墨が薄く乗りますが、これも味がある。
赤白黒の三色を持つ錦鯉です。
流通量も多く3色入るバリエーションも豊富です。
水槽飼育で楽しまれる個体においては、大正三色は墨(黒色)が濃くのり、昭和三色は薄くのります。
成長と共に墨が増えていく傾向はありますが、一概には言えません。
模様の移り変わりと共に成長を楽しむと良いでしょう。
↑腹側から白色、赤色、黒色の配色を持つ大正三色。
水槽ならではの魅力があります。
◆衣(ころも)
上記の大正三色・昭和三色ににますが、こちらは赤色の上に墨がのるという色彩を持ちます。
第一印象は、メリハリがなく黒ずんだように伺えますが、その理由が名前の由来です。
その名の通り、衣を羽織るように、白地に赤と黒色を羽織ります。
近くから観察できる分、色の重なり具合に味を感じます。
◆赤べっ甲、緋写り(あかべっこう、ひうつり)
↑ドイツ赤べっ甲です。
赤色と黒色の錦鯉です。
メリハリのある彩りで、目を引きます。
水槽で楽しむ場合は、2種(べっ甲と写り)の特徴的な違いは出づらく(良質な個体は品評会などに利用されると思われます)、墨の入り方などの定義はあまり役立ちません。
むしろ、自分の水槽に入れたい個体を、自由に選び楽しむと良いでしょう。
◆ヒレ長鯉(ひれながごい)
ヒレが長く伸びるタイプは、上見(池など上から見る)よりも、横から見る水槽飼育で魅力を発揮します。
逆にヒレが裂けたりするのも目立ちますので、丁寧に扱いましょう。
多少の傷は再生しますが、破損が悪化する時は、尾腐れ病なども疑います。
水槽飼育では表記S~SMサイズほどの大きさの個体を探すことがポイントです。
すでに大きな錦鯉を小さくすることはできませんからね。
ご自宅の水槽をイメージしながら、集めていくと楽しいものです。
ではでは(^^)