◆季節の変わり目に気をつけたい病気

水温の上下が激しい季節には、魚はとても病気になりやすいです。

ヒーターを抜いていた方は、早めに設置し、普段よりも少し意識して観察をすると良いでしょう。

病気は早く見つけて、早く治療する程治りが早いです。

ちょっと意識しておくと良いですね。

 

◆白点病

いちばん多発するのは、この病気です。

人間で言うところの風邪のようなもので、簡単にかかります。

気づくのが早ければ、完治する可能性も早く、恐る病気ではありません。

原因は過度な水温変化です。

そのため、この季節に多く発症します。

治療法は、ヒーターでの加温、0.3%の塩分濃度調整、薬の使用になります。

自分に合った治療法を選択すると良いでしょう。

対策としては、保温です。

 

 

◆転覆病(てんぷくびょう)

金魚に多く見られる病状で、水面に浮かんで仰向けなどになってしまいます。

エサなどを与えると、泳ぎ出しますが、またすぐに浮き上がってしまいます。

原因の多くは水温の低下による消化不良です。

対処としては、絶食を2〜3日行うと治るパターンが多いです。

ヒーターを入れた保温対策や、消化の良い冷凍赤虫にエサを変えるなどして、再発を予防しましょう。

 

※写真は健康です。

◆イカリ虫(寄生虫)

意外と出てくるのが『イカリ虫』です。

基本は金魚にみられる病気ですね。

身体の一部が蚊に刺されたように赤くなっていると、寄生ポイントかもしれません。

原因は、新しい金魚による持ち込みです。

治療は、目に見えているイカリ虫はピンセットで抜きます。

更に、リフィッシュと0.3%の塩分濃度調整を行います。

1度の投与で完治させるのではなく、水換えを挟みながら、この工程を2〜3回繰り返す頃にはほぼ完治しています。

新し金魚を購入するときは、虫が付いていないか確認しましょう。

 

 

◆エロモナス病(松かさ病)

エロモナスという細菌は、いろいろと悪さをします。

代表的なのはウロコが立ち上がってしまう『まつかさ病』です。

感知させることが難しく、予防が大事になってきます。

原因としては、魚の免疫力低下です。

細菌の大きは、常に魚の生活圏内に生息しているもので、魚がストレスなどで弱った時に感染します。

発病してしまった個体がいると、他の個体にも移りやすいので、その水槽ごと薬浴するか、別水槽に移して治療しましょう。

薬はグリーンFゴールド顆粒と0.3%の塩分濃度調整を行います。

対策としては水温の上下を抑え、適切な水換えと餌やりを心がけましょう。

 

 

◆環境を見直す良いきっかけに

何かしらアクシデントが起こるというのは、状況が少し変わったサインかもしれません。

水温であったり、魚が成長したことによる水のよごれ具合や混泳のバランス・・・。

水槽の成長を感じつつ、管理者も成長していきます。

ではでは(^^)