◆うまくいってると、知らずに過ぎていく

夏場に爆発的に繁殖するホテイソウ。

日本の冬は寒くて枯れてしまいますが、暖かい季節では丈夫な浮草として知られています。

ですが、意外と枯れてしまうこも・・・。

普段、失敗しないので、いざ枯らしてしまうと理由が分からないものですね。

原因となる3大要因をご紹介します。

 

【要因1】塩分には弱い

水草全般的に『塩分』には弱いです。

ホテイソウも例外ではなく、魚の治療のために塩分濃度を上げてしまうと、あっけなく枯れてしまいます。

魚優先で塩分濃度を上げるときは、前もってバケツなどに避難させておくと良いでしょう。

半日陰などに置いておけば、簡単には枯れません。

治療が完了して、1/2水換えを行えば塩分は薄まり、元に戻せます。

※アナカリス・カボンバは比較的塩分に強いです。

 

 

【要因2】強い光りでないと育たない


↑イメージであり、商品は無関係です。

自然界では日光を浴びている浮草なので、室内管理では光量不足で枯れてしまいます。

水草やサンゴなどに使用される、専用の強い照明が必要に・・・

(ちょっとお値段が張ります)

なかなかそこまでは、できないので、上手く日光の当たる場所を探すのが良いです。

次の要因で触れますが、当たりすぎにも注意します。

半日陰や、間接的に日光が当たる環境を探してみましょう。

 

 

【要因3】高水温で枯れる

日光は好みますが、高水温には弱いというジレンマがあります。

ホテイソウが分布する自然界の川や湖は巨大で、そこまで水温が上がりません。

人間界の水槽や睡蓮鉢では水量が少なく、予想以上に水温が上昇してしまいます。

「メダカは元気に泳いでいたのに」とよく言われますが、

むしろ、メダカが高水温に強いんです。

驚くほど暖かい水の中でも生き伸びることができます。

植物の方が弱いんですね。

なので、度を越えた暑さの時は、移動したり日陰を作ってあげるなどしてあげましょう。

 

【要因4】日本で越冬できない

もともと南米の植物です。

日本の寒さには耐えられません。

むしろ耐えられてしまったら、外来植物となり取り扱いが禁止になっているでしょう。

 

 

※おまけ

バリエーション豊かなホテイソウたち?

 

↑定番ホテイソウ。

成長して増えるのは嬉しい。

 

↑大きくならないホテイソウ。

控えめな大きさが可愛らしい。

 

↑白い模様が入る変わったタイプ。

時々、普通ホテイソウに混ぜっているので見つけたらラッキー?!

 

または、

どうしても「育たない、ダメだ。」となれば作り物もあります。

↑色違いもあります。

本物にはない彩です。

 

↑リアルに似せてきています。

 

「枯れないとうのは、楽なんです。」

という声が多いですね。

本物とは違い、増えたり花を咲かせたりはありませんが、メダカの産卵のために入れたり。

こっちなら冬でも枯れません。

ではでは(^^)