錦鯉の品種は多い。大別する方法も書籍やHPサイトごとで異なる。定番の3色(紅白・大正三色・昭和三色)の他、写り物、光り物、銀鱗タイプ、ドイツ系、変わり鯉、逸品鯉(いっぴんごい)などさまざまだ。今回も入荷した一部を紹介します。
- 緋鯉(ひごい)
- 空鯉(そらごい)
- 茶鯉(ちゃごい)
- 秋翠(しゅうすい)
緋鯉(ひごい)
↑緋太郎(ひたろう)です。
赤色の鯉。まるで金魚??たしかに似ている。フナから突然現れたのが金魚なら、真鯉から突然現れたのが緋鯉になり、生い立ちも似ていますね。江戸時代?いやいやもっと昔々から日本で泳いでいたそうです。すなわち現在のさまざまな改良品種の土台のような存在になりますね。販売されている機会は少ないかもしれません。光を反射する銀鱗(ぎんりん)を持つタイプもいます。
空鯉(そらごい)
↑空太郎(そらたろう)です。
金魚の次はフナに近づいてしまった?!こちらは茶鯉に近しい品種です。やはり体色の濃淡には個体差があり魅力があります。銀鱗タイプも混ざってきます。茶鯉よりも地味で見せ方が難しい種かもしれませんが、赤・白・黒の定番カラーの外しとして1匹混ぜるのには面白いです。青~グレーの体色を持ち、この魚らしさを好む方もいます。
茶鯉(ちゃごい)
↑茶太郎(ちゃたろう)です。
黄金のようにも見えます。茶色といっても濃淡の個体差が激しい品種です。比較的大きくなる品種として知られておりますね。変わり鯉の一種で人に慣れやすいという性格も好まれるポイントです。そこまでの派手さこそあまりませんが好まれる種です。渋い。
秋翠(しゅうすい)
↑秋太郎(しゅうたろう)
単色系が続きましたが、最後は浅黄(あさぎ)のドイツタイプになります。変わった名前には歴史がある。秋翠(しゅうすい)はドイツ鯉の錦鯉化第一号として作出された品種。つまり数多く存在するドイツ系錦鯉の草分け的存在なわけです。作出者の名前から”秋”という一文字と、身体の青い部分から連想した”翠”を合わせて出来た名前となります。上見では良くないとされる鱗の乱れも、横見では個性であり魅力になります。短所もところ変われば長所に変わる。