◆メダカが居なくなって、タニシが増えるのはなぜ?

よく、「気がついたらメダカが減ってしまった」というご相談があります。

メダカ居なくなってしまったのは、★になってしまった可能性が高いです。

(例外的に、鳥や猫や人に持っていかれてしまったパターンがあります・・・)

「でも、死骸がないのはなぜ?」

という事ですが、亡骸をを掃除してくれたのが『タニシ』です。

タニシと呼んでいましたが、実際の貝の種類は様々です。

[st-card id=42]

みんな分解者として、亡骸や残餌を食べて片付けてくれます。

 

◆タニシに殺される?

このように誤解されている方もいらっしゃいますが、泳いでいるメダカをタニシが襲って食べてしまうことはありません。

★になったら分解するので、その光景を見ると勘違いされます。

または、タニシ(とても動きが遅い)から逃げきれないほど、メダカが弱っていたという見解もできます。

ちなみに、『メダカの卵』は食べてしまいます。

メダカ繁殖を計画中の方はお気おつけください。

 

 

 

◆メダカ大量死の原因

とくに屋外でフィルターがない環境で飼育されている器では、リスクがあります。

水質悪化が急激に進み、バタバタと縦つづけに★になってしまいます。

・水量に対してメダカの数が多すぎなかったか?

・エサの量は多すぎなかったか?

・水換えはしっかり行えていたか?

・水温の異変は無かったか?

などが考えられます。

1匹がロスするとアンモニア(毒素)が発生します。

近くにいる2匹目がダメージを受けてロスすると毒素は2倍です。

より濃くなった毒素で3匹、4匹・・・

すると毒素も3倍、4倍と最悪のスパイラルに入り止まらなくなります。

気づけば一気にメダカが、居なくなります。

※1晩もあれば貝が食べてしまう。

 

 

◆新しメダカを入れる前に、対策を立ててみる

水槽の環境とは、1つ1つ違うものです。

「お隣さんから聞いた通りにやっても上手くいかない」

というのも、まったく同じ環境にはならないからですね。

・水量に対してメダカの数が多すぎなかったか?

・エサの量は多すぎなかったか?

・水換えはしっかり行えていたか?

・水温の異変は無かったか?

この4つの原因を振り返り、手を加えてみましょう。

タニシ(貝類)の増えすぎも、『暖かい季節』『エサのやり過ぎ』という条件が整っているからです。

エサの量は、見ている間に魚が食べきる程に調節してみましょう。

豊富にエサがあるから、貝類が増殖してしまうんですね。

徐々に理想の飼育環境に近づけて行きましょう。

ではでは(^^)

 

◆気になる『淡水シジミ』と『メダカ』の相性はコチラ↓

[st-card id=4238]

 

◆さまざまなアクアリウム貝はコチラ↓

[st-card id=42]