必要なもの
・購入レシート
・購入商品
※商品を特定するのに、『JANコード』(じゃんこーど)は便利です。
下記にてご説明あります。
↑説明書と共に、登録用紙も入っています。
※ハガキでも登録ができますよ。
前編の会員登録編はこちら。
![]()
◆【写真で説明】GEXヒーター2年保証に登録する!~前編~まずは簡単に会員登録する
◆2年間保証を利用するためには、 まず、GEX CLUBに登録が必要です。 (無料の会員登録です。) 犬猫用品も取り扱っているのですね。 GEX会員登録が必要です。 https://ww ...
では前回の続きです!
会員登録をすませログインすると、
トップ画面はこちら。
『製品ユーザー登録』
へ進みましょう。
私は、
『製品カテゴリーから探して登録』
から行いました。
※ちなみに『JANコードから探して登録』では、
JANコードとは、
こちらの番号を入力します↓
こちらの方法ではやらなかったのですが、
製品が指定されるので、
カテゴリーから選ぶ手間がはぶけるのかもしれません!
使えたかも・・・
本編にもどります。
製品ユーザー登録はこんな感じです。
ここから、
商品情報を入力していきます。
↑こんな感じですね。
ここが若干解りづらいかもしれません。
写真から選べるようになっていますので、
ゆっくり間違わないように。
そして、
ヒーター本体から
『製品No.』
を書き写します。
↑『製品No.』はこの辺りにあります。
レシートから、
『購入日』
『購入店舗』
を書き写します。
購入店舗はいちよ、
○○店まで書いておきました。
そして、
『送信』
ボタンをぽちり。
これで、
『仮登録完了』
ということです。
まだ終わっていません!!
先ほど登録したアドレスに、
最終確認メールが届きます。
メールを開き、
『本登録ページ』
へ行くと・・・
『本登録完了』
となります。
これで無事に登録完了です。
やってみた感想
難しくはありませんでしたが、
会員登録と、商品登録を同時に行ったので15~20分掛かりました。
今後、GEXの保証アイテムを購入した時には、
追加で『製品ユーザー登録』で追加できます。
これで2年保証してくれるのは、
ありがたいですね。
国内生産に切り替えた自信が伺えます。
期待です!
◆ヒーターはいつから入れるもの??肌寒いな・・・
![]()
◆ヒーターはいつから入れればよいのか?久しぶりに使用する時の故障チェックとは??
もうヒーター入れましょう!速く設置するには理由がある 夏場はヒーターを外していた方も多くいます。 そうするといつ戻してよいかも迷いどころです。 お住まいの地域で気温がことなりますが、熱帯魚が死んでしま ...