『20年生きる』コメットと朱文金(しゅぶんきん)
「丈夫で飼い易い金魚はどれですか?」
という質問を受けた時に候補に上がる金魚がこの2種です。
『安い』『キレイ』『丈夫』と三拍子が揃っています。
入手も容易でホームセンターでも外せない定番金魚です。
『寿命』は最長で20年程と言われており、お客様でも7年程は飼育しているという方がチラホラいらっしゃいます。
長く伸びる尾鰭(おびれ)が特徴的で、『水槽で横から見ても良し!』『池で上から眺めても良し!』
最大全長は飼育環境にもよりますが、広くスペースがあれば30cm程になります。
そうなると、もはや安い魚のレッテルはどこかへいき、愛着と風格を持ち合わせます。
魚を丈夫に長く飼うコツ、はアクシデントに注意することです。
水槽からの飛び出しや、ネコ、鳥、人間などに襲われないように注意したいですね。
手作りでも良いので、蓋のようなアイテムを準備しておくと良いでしょう。
コメット
↑頭のみ赤い模様を『丹頂』と呼びます。(右の個体)
↑模様は似ていますが、皆それそれ違います。
紅白2色の模様はさまざまで、お気に入りを探したくなります。
個体識別できるのも、飼い主にとっては嬉しいですね。
朱文金(しゅぶんきん)
↑錦鯉に似ており、命名当初は朱文錦と呼ばれていたくらいです。
↑コメットより複雑に色が混ざり合うのは作出方法が違うため。
赤・白・黒の三色を有する金魚です。
錦鯉の昭和三色をイメージさせます。
↑昭和三色(錦鯉)
金魚好きはココを見ている!選ぶときの『4つ』のポイント
1.『尾鰭(おびれ)の長さ』は個体ごとに違います。
一番の特徴である長く伸びる尾鰭ですが、長さがみんな異なります!短い個体は短いままです。
周りの個体と見比べて、尾鰭の『V字』の切れ込みが深い方が将来有望(伸びる)とされます。
↑(左)長めです。 (右)短めです。
2.『胸鰭(むなびれ)』にも注目して見る!
尾鰭だけではなく、胸鰭も伸びます!
こちらも長短の個体差があります。
長く伸びた個体は、全体的に優雅さが増すでしょう。
3.『好きな模様を探してみる』
模様はそれぞれ異なりますし、成長とともに少なからず変化もします。
上見するのか横見するのかでも選び方が変わってきます。
牛っぽい。顔だけ赤い。口紅つけてる etc・・・
右向き、左向きでも変わりますよ!
4.『朱文金の黒い色』は広がっていく?
将来的に黒っぽくなっていく傾向があります。
少し黒が控えめな個体が好まれますが、好みの問題になります。
考慮すると選び方が変わってくるかも?!
などなどを見比べると、同じ種類でもけっこう違うんだなと感じることができます。
誰に見せるために飼育する訳でもありませんから、自己満足で選びましょう!!
ではでは(^^)
-
-
◆【オフショット】第二回明け弍歳品評会by東北愛蘭会。らんちうの集まりってこんな感じ。金魚の勉強会にもなってます。
福島県行ってきました。 茨城県の上っちゃ上なんですけど、なかなかの距離があります。 しかし、 こちらの方は、山形県から来てますw 牛と田んぼと蘭鋳を育てて多忙だそうです。 「眠むて~」と嘆きながら、2 ...
-
-
◆【写真で説明】金魚のオス♂とメス♀の判断。簡単な見分け方から、白点病との見分け方まで5パターンご紹介します。
◆『ほっぺたで見分ける方法』が一番簡単です。 ↑オスです。 ↑メスです。 雄の頬に出来るこれが追い星(おいぼし)と呼ばれる斑点です。 頭の周りや、鰭(ひれ)などにもできますが、まず、ほっぺたをしっかり ...
-
-
◆【金魚と錦鯉の混泳説明】一緒に飼うために、失敗しない4つのポイントとは。
『錦鯉と金魚は一緒に飼えますか??』 というご質問をいただきます。 もちろん、 『一緒に変えます!』 その際に、何点か注意しておくとよい予備知識をご紹介します。 ①『水合わせ』はあなどらない! 購入し ...
◆レモンコメットについて↓
間違って買ってしまわないように。
-
-
◆『レモンコメット』と『ゴールデンコメット』の違い。飼い方や素朴な疑問・・・『スケルトンレモンコメット』も?!
◆名前が紛らわしい問題 ↑短尾タイプ ↑長尾タイプ ◆『レモンコメット』と『ゴールデンコメット』は同一種です。 しかし、コメットの特徴である『長く伸びる尾ヒレ』の予備知識は知っておくと良いでしょう。 ...