◆ハイドロシナスガー・ベアニSP現る!マーブルとベアニの特徴を持つ気になる存在。通販での流通販売や飼育管理と混泳レポート

マーブルハイドロシナスガーのスポット模様とハイドロシナスガー・ベアニの不規則な黒色ライン両方の特徴を持った外見をするのがベニアSPです。交雑種なのでしょうか?詳しい分類や種の特定は得意でないので入荷後の飼育管理レポートとしてご参考までにどうぞ。

最近はの入荷が続いておりマーブルハイドロシナスガー、ハイドロシナスガー・ルシウス、ハイドロシナスガーベニア、本種ベニアSPが入りました。古代魚のガーが取り扱えなくなってしまったことから以前よりも注目度が上がっているようですね。

中型や大型種の混泳をされているアクアリストには嬉しいニュースです。

↑写真には2種類映っております。左/マーブル、右/ベアニSP

 

◆入荷後の飼育管理レポート

現在は6045水槽にて、マーブルハイドロシナスガーとマーブルランサー(ナマズ)と混泳しております。餌はメダカを与えておりクリルや冷凍赤虫は食べてくれません。

水質は弱酸性、水温26℃です。

メダカを入れる際など水槽のガラス蓋を開けるだけでも、びっくりして暴れてしまいまだまだ警戒心が高い様子が伺えます。新しい環境に慣れてくればクリルなどの人工飼料を食べたり、口先(上あご)の怪我も減ってくるのではないかと期待します。

↑こちらマーブルハイドロシナスガーは入荷直後に暴れてしまい、口先に真新しい傷が出来てしまいました。驚かせないように最新の注意をしましょう。

◆体格差のある混泳はリスク管理を忘れない

セパレーターはもしもの時の助けになります。

図鑑では40cmほどになると紹介されるハイドロシナスガーたちですが、ほとんどの流通は15cmに満たない若い個体になります。このまま大きな魚がいる水槽に入れるのはかなり厳しくあるていどのサイズアップを図る必要があります。身体が筒状で細長い本種は、寸胴でも横に大きい魚種よりも食べられてしまう危険性は高いです。

水槽をセパレーターで仕切ってハイドロシナスガーが大きくするのも良いですし、別に水槽用意して育てるのも良いですが、いざ混ぜた時には喧嘩する可能性はしっかりと考えておき、軽傷の段階で保護してあげましょう。弱い魚ではないのでしっかりとコンデションを上げて、一回り大きくしてからまた混ぜるか、混泳水槽の魚の数を増やしてみるなど調整してチャレンジすると良いでしょう。

 

◆通販含めた流通は少ないので見つけたときに

検索しても販売しているショップは少なく入手難易度は高めの魚になります。販売価格は写真の大きさの個体で\4000あたりが目安になります。入荷のタイミングや大きさによってかなり高額になることはあります。

上/ベアニ、下/マーブル

↑上から観察するとスポットがしっかり入るのがマーブルハイドロシナスガー。スポットが少ないのがベアニSPです。

揃えて泳がせたら贅沢ですね!ではでは(^^)

 

◆ハイドロシナスガー・ルシウスの飼育管理レポート。エサを食べない時、混泳の組み合わせや通販含めた流通具合とは。

◆ハイドロシナスガー・ベアニ新入荷!注目の上層を泳ぐ中型の熱帯魚とは。マーブルやルシウスとも異なる特徴。

◆マーブルハイドロシナスガー Boulengerella maculata 販売は多くはないが飼育しやすく混泳も可能!上層を好む性質。

◆ガーみたいな魚いませんか??ニードルガー、ブラントノーズガー、デルモゲニー、パンチャックス紹介!

◆ハイドロシナスガー・ベアニSP現る!マーブルとベアニの特徴を持つ気になる存在。通販での流通販売や飼育管理と混泳レポート