ポリプテルス・ゴールデンセネガル
がやってきました!
・・・
おまけをくっ付けて。
ニョロニョロ現る。
頭からニョロニョロしたものが。
マクロギロダクティルス・ポリプティー
という寄生虫です。
ポリプテルスに寄生するので、ポリプティー
ですね。
放置するとポリプテルスは死んでしまいます。更にポリプテルス属に感染力が高いため注意が必要です。
購入する時に気をつけるには
寄生初期はとにかく目立ちません。身体のどこかに糸くずみたいな虫を探すのは難しいですよね。
チェックほポイントととしては、初期に目立つ寄生部位があります。
頭の上や顎下、腹部に付きやすく比較的目立つ場所なのでココの確認はすると良いでしょう。
そして、入荷してどれくらい経過しているのかです。
1週間も経過していれば、もし寄生虫がいたら上記ポイントに現れているでしょう。
信頼できる店員さんに診てもらうか、焦らず待つのも選択肢ですね。
ちなみに、『ワイルド個体だから付いている』『ブリード個体だから付いていない』わけではありません。
どのようなルートで来ても、元々寄生されていたり、管理の途中で感染してしまうケース様々ありますね。
薬は1/2
ポリプテルス含む、古代魚やナマズの仲間は薬に弱いです。
そのため、使い方に注意が必要です。
私のやり方も1つの目安になります。
水温で変わる効果
水温が上がると薬の効果が上がります。
つまり、薬に弱い魚にとっては死活問題です。不用意に高温で治療すると思わぬ失敗をする事もあります。
26℃で1/2量の『グリーンFゴールド顆粒』を投与しました。
様子をみましょう。
ではでは。
◆また付いて来ました・・・
-
-
◇『sakanaの日常』 もうお馴染みの寄生虫?名前は可愛いポリプティ。
↑ポリプテルス・ウィークシィー どうもです!(^^) どこか寂しげな後ろ姿が・・・ 『元気ないんです。』 っと言われてるようです。 ポリプテルスに寄生するのが、ポリプティといヤツです。 ...
-
-
治療part7 アミメウナギに寄生虫発見。薬品に弱い魚の治療方法とは。
寄生虫の正体と特徴とは ポリプテルスの仲間や近縁のアミメウナギのみ寄生する、 マクロギロダクチルスという単生類がいます。 小さくて半透明なシャクトリムシのような生物で、 ムーミンに出てくるニョロニョロ ...
-
-
せっかく育てた魚が売れてしまうのは、寂しくないですか?
「せっかく育てた魚が売れてしまうのは、寂しくありませんか?」 はい! まったく! 寂しくありませんね! むしろ、ゴールにたどり着いた感覚で、 そこを一つの目的に管理しています。 問屋さん ...
-
-
◆ポリプテルスを飼ってみたい人へお勧め4種類とポイント
◆ポリプテルスを飼いたいと思ったことありませんか? 大型になるポリプテルスもいるので、しっかりと準備してから飼育しましょう。 意外と種類の多いポリプテルス・・・ 『ポリプテルス・エンドリケリー』 『ポ ...