これは違和感が・・・というレベルではないw
いや、変でしょ。
朝来てこの濁り具合は。
調べます。。。
なるほど
なんか、おかしい・・・
水量が激減していました。
配管が古いと、カルシウムなんかが蓄積して水流を塞いでしまうのですが、
春にリニューアルしたばかりですからね。
これは何か詰まっていますね。
シャキーン( *`ω´)
っと、針金の切れ端です。
硬さも丁度よく、柔軟性も程よい。
ほじほじします。。。
きた!
復活!!
これが本来の水量です。
そしてなんか出たw
『貝』しかも2匹。
この『貝』、ろ過槽でも繁殖してしまうんですよね。
凄まじい生命力です。
また吸い込まないように、そっちの掃除も必要ですね。
事前のケアが大きなアクシデントを防ぎます。
リスクマネジメントの1つですね。
せっかくの収穫ですから
フグにあげます。
貝は大好物&伸びる歯を適度に削ってくれます。
すかさずリアクション!!
が見失うw
そのうち食べるでしょう。
ファハカです。
成長とともに模様が変化していきます。
大きくするのが楽しいです。
というか、★になってなくて良かったです。
今の時期は寒いこともあり、水量が落ちると必然と水温も落ちていきます。
発見が遅れたら全滅コースですからね。
皆さんも、フィルターの水量が落ちてくるのは気づきづらいので気をつけましょう!
こういうこともあります。